ホーム > ごみ・衛生 > ごみの分別と出し方

ごみの分別と出し方

家庭ごみの分別と出し方について

ごみの分別に困ったら「ごみの出し方ポスター」と「家庭ごみの分別と出し方のしおり」をダウンロードいただくか、下記の「家庭ごみの分別と出し方」をご覧ください。

家庭ごみの分別と出し方 目次


家庭のごみ出しのルール

分別

  • ごみの正しい分別をお願いします。
  • 邑智郡指定ごみ専用袋・シールに「地区名」「氏名」を書いてください。
  • 邑智郡指定ごみ専用袋・シールは邑智郡内の販売店で購入できます。
  • 正しくルールを守られていない場合は収集できません。

指定日時

  • ごみの種類別に収集日は決まっています。
  • 決められた日の当日の午前8時までにごみを出してください。
  • お住まいの町の収集カレンダー通りに収集します。

収集場所

  • 住んでいる地区の指定の収集場所に出してください。
  • ​ごみの不法投棄は犯罪です。

燃えるごみ

  • 生ごみ 
    (料理くず、残飯、貝殻、食用油など)
    • 生ごみは水分をよく切る
    • 油は固めるか、紙・布などに吸い込ませる
  • 紙くず
    (ティッシュ、紙コップ、写真、すいがらなど)
  • 衛生用品 
    (オムツ、マスク、生理用品など)
    • 紙オムツの汚物は取り除く(医療系、介護施設からの紙おむつは邑智クリーンセンターでは処理できない)
  • プラスチック(容器包装プラスチック以外、ゴム類) 
    (おもちゃ、・バケツ(プラスチック)、長靴、ゴムホース、DVD、CDなど)
    • ゴムホースなどの長いものは80cm以下にする
  • 布類 
    ​(布類、ぬいぐるみ、クッションなど)
    • 衣類、カバンに取り付けられた金属製のボタン、チャック類は外さずにそのまま出す
  • 革製品 
    (革靴、カバン、財布、ベルトなど)
    • 衣類、カバンに取り付けられた金属製のボタン、チャック類は外さずにそのまま出す
  • 草木類 
    (木くず、板切れ、箸、落ち葉、刈草など)
    • 木の枝や板切れなどは燃えるごみ専用袋に入る大きさにする
  • 直接邑智クリーンセンターへ持ち込まれる場合は、以下の大きさによって分別し、各施設に持ち込む。
持ち込み先          規格(長さ、太さ)              
可燃ごみ共同処理施設    

長さ100cm以下 直径5cm以下のもの     

不燃ごみ処理施設

上記の大きさを超えるもの

(長さは180cm以下に切断する)

 

ご注意ください

  • 重いと袋が破れるため、重さは10kgまでにしてください。
  • できるだけ金属は取り除いてください。
  • 感染症予防のため感染症罹患者(インフルエンザ、ノロウイルス等)が発生したごみは、外気に触れないよう小さな袋に入れ、口をしっかり縛って、燃えるごみ専用袋に入れて出してください。

容器包装紙

商品を入れてある容器や袋などで、「紙」マークがついているもの

  1. 中身をカラにして、紙以外の異物を除く
    • プラスチックなどの異物は取り除き、容器包装プラスチック専用袋に入れて出す
    • 噛み終わったガムを包んだ紙は燃えるごみ専用袋に入れて出す
  2. カップなどは中をすすいで、水切りをする
    • 洗った後は水切りをして出す
    • 食品などの汚れが取れないものは、燃えるごみ専用袋に入れて出す
  3. つぶしたり、折りたたんだりして袋に入れる
    • 包装紙はおりたたむ
    • 箱は開いてつぶす

ご注意ください

  • 段ボールや紙パックは容器包装紙専用袋に入れないでください。
  • 汚れがとれにくいものは燃えるごみ専用袋に入れて出してください。

PETボトル

お茶やジュース、しょうゆ、焼酎が入っていたものなどで、「PET」マークがついているもの
(油やソースなど、汚れがとれにくいものが入っていたものは燃えるごみ専用袋に入れて出す)

ご注意ください

  • しょうゆ用PETボトルの中栓や焼酎などの取手は無理に取り除かなくてもかまいません。
  • フタは取って、ラベルははがして、容器包装プラスチック専用袋に入れて出してください。
  • 切ったり、つぶしたり、色を塗ったPETボトルは燃えるごみ専用袋で出してください。
  • 中をすすいで水切りをしてください。

容器包装プラスチック

商品を入れてある容器や袋、ラベルなどで、「プラ」マークが付いているもの

  1. 中身は使い切り、カラにする
    • プラスチック以外の異物は取り除く
  2. フタははずす
    • 紙製のフタは、洗って容器包装専用袋に入れて出す
    • プラスチック製のフタは、洗って容器包装プラスチック専用袋に入れて出す
  3. 中を水ですすいで、水切りをする
    • 中が汚れているものは水ですすぐ
    • 洗った後は水切りをする
  4. チューブ類はハサミで切って出す
    • 中身が残って取れない部分は切り取って燃えるごみ専用袋に入れて出す
    • 汚れが取れるものは水ですすぐ
    • 洗った後は水切りをする

ご注意ください

  • 濡れているものは水切りをして出してください。
  • 汚れがとれにくいものは燃えるごみ専用袋に入れて出してください。

ビン

透明なビン、茶色ビン、黒色ビン、青色ビン、緑色ビンで食品や飲料が入っていたビン
(フタは外して分別する)

ご注意ください

  • 化粧品のビンや油のビン、割れたビンは不燃ごみ専用袋に入れて出してください。
  • 農薬のビンは販売店へ返却してください。
  • ビールビンや一升ビンはなるべく販売店に返却してください。
  • フタを取って中を水ですすいでください。
  • フタのリング、ビンに貼りつけてあるラベルはついたままで大丈夫です。
  • プラスチックのフタは容器包装プラスチック専用袋、金属のフタは不燃ごみ専用袋に入れて出してください。

カン

ジュース、ビール、コーヒーなどの飲料用のカンなど
「スチール」や「アルミ」のマークが目印

ご注意ください

  • コーヒー等のボトル缶の金属製のフタ、汚れたカン、のりや菓子や油の入っていたカンは不燃ごみ専用袋に入れて出してください。
  • たばこの吸い殻などの異物を中に入れないでください。
  • 中を水ですすいでください。
  • つぶさないで出してください。
  • つぶれたものは不燃ごみで出してください。

古紙類・紙パック

  • 新聞紙・折込広告
  • 広告・雑誌・書籍 週刊誌、文庫本、ノート、米袋(紙)など
  • 段ボール 
    • 「段ボール」のマークが目印
    • 断面に空気層があるもの
    • 段ボール以外の紙製箱は容器包装紙専用袋に入れて出す
    • 1枚で段ボールを出すときはひもでくくらなくてよい
  • 紙パック 
    • 「紙パック」マークが目印
    • 紙パックは洗って、開いて乾かして出す
    • 酒パックのような内側にアルミ箔が貼ってあるものは容器包装紙専用袋に入れて出す
    • プラスチック製の注ぎ口は切り取らなくてもよい

ご注意ください

  • ひもで十字にくくり、重さは10kgまでにしてください。
  • ガムテープでとめないでください。
  • ごみ出し時に濡れているものや汚れたものは混ぜないでください。
  • 袋や段ボールに入れて出さないでください。

不燃ごみ

  • ガラス・陶磁器 
    (板ガラス、コップ、化粧品のビン、茶碗、鏡など)
    • 割れガラスは新聞紙などに包む(不燃ごみ専用袋に「危険」と書く)
  • 金属類 
    (なべ、フライパン、スプレー缶、包丁、針、カミソリなど)
    • スプレーは中身を使い切り、必ず穴を開ける
    • ライターは中身を使い切る
    • 包丁や針やかみそりは新聞紙などに包む(不燃ごみ専用袋に「危険」と書く)
  • 小型電化製品 
    (ドライヤー、アイロン、カメラ、時計など)
    • 電池は取り除き、有害ごみで出す
    • 電池が取り外せない物は、そのまま不燃ごみとして出されて結構です。
  • その他 メガネ、ポット、おもちゃ(金属を含むもの)など

ご注意ください

  • 長辺の長さが50cm以上の大きさのものは粗大ごみです。

有害ごみ

  • 電池
    • 中身が見える透明袋に電池のみ入れる(袋に「有害ごみ」と書く)
  • 水銀体温計・温度計・血圧計
    • 中身が見える透明袋に水銀体温計・温度計・血圧計のみ入れる(袋に「有害ごみ」と書く)
  • 蛍光管
    • ひもでくくるか購入時の箱に入れる

ご注意ください

  • ボタン電池やリサイクルマークがある小型充電式電池(リチウムイオン・ニカド・ニッケル水素)も乾電池と同じ透明袋で回収できます。
  • 水漏れや破損・変形、端子同士が触れないようにしてください。特にボタン電池は個別に絶縁性テープで包むなどして、ショートしないようにご注意ください。

粗大ごみ

  • 寝具類・敷物類
    (ふとん、じゅうたんなど)
  • 家具類 
    (たんす、いす、鏡台など)
    • スプリングマットレスはスプリングとマットに分けるか、専門業者へ
    • タンス、鏡台等から、金具、鏡等は外さなくてよい
  • 電化製品 
    (ビデオデッキ、掃除機、炊飯器、扇風機など)
  • その他 
    (ストーブ、自転車、ガス湯沸かし器、衣装ケースなど)
    • ストーブは燃料と乾電池を取り除く

ご注意ください

  • 手数料シールを10kgにつき1枚貼ってください。
  • 解体できるものは、できるだけ解体してください。
  • 冷蔵庫、冷凍庫、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、パソコンは、資源の有効利用促進のため販売店で引き取ってもらってください。
  • 小型の電化製品で不燃ごみ専用袋に入るものは、不燃ごみ専用袋に入れて出してください。

邑智クリーンセンターで受入れできないもの

  • 医療系廃棄物
    (針、注射器、血液の付着したもの等)
    • 医療機関にご相談ください。
  • あぜなみ、火薬類(使用前の花火等)、太陽熱温水器(パネル含む)、稲ハデ(鉄製)、漁網、電動カート、農薬、金庫(事業系、法人のもの)、毒物・劇薬指定品、農薬のいれもの(紙以外)、小型焼却炉、ドラム缶、農業用ビニール・ナイロン、コピー機(大型のもの)、廃油(家庭用食用油以外)、ハウス用パイプ、自動車部品、発煙筒(使用前)、肥料袋、消火器、バッテリー(車・オートバイ等)、エンジン式農業機械(草刈機・チェンソー等)、スプリングマットレス(※)、発電機、オートバイ、タイヤ(自動車・オートバイ)、墓石、ガスボンベ(LP・プロパン等)、タイヤのホイール(自動車・オートバイ)、薬品類、家庭用大型給湯器、瓦・コンクリート破片・ブロック・れんが(多量)※多量:軽トラック一台を超える場合は受入できません。、炭酸ガスボンベ(再充填使用を前提とするボンベ)
    • 販売店もしくは専門の業者にご相談ください。
  • 産業廃棄物
    (建築廃材、農業系廃棄物など)
    • 専門の業者に処理を依頼してください。

家電リサイクル対象品

  • テレビ
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • エアコン
  • 室外機

家電リサイクル法に基づき、販売店に引き取ってもらってください。
邑智クリーンセンターでの引き取りはできません。

パソコン


家庭で不要になったパソコンはパソコンメーカーが回収・リサイクルします。

  • PCリサイクルマークが付いている場合
    • メーカー受付窓口に回収を依頼してください。
    • (注意)PCリサイクルマークが付いていても、倒産などによりメーカーが存在しない場合は、回収・再資源化料金を支払う必要があります。「PCリサイクルマークが付いていない場合」と同様に処理を依頼してください。
  • PCリサイクルマークが付いていない場合(いずれかの方法で処理してください。)
    • メーカーが存在する場合 メーカー受付窓口に回収を申し込む(各メーカー受付窓口へ連絡する。)
    • メーカーが存在しない場合や自作パソコン等 パソコン3R推進協会に回収を申し込む。
  • 一般社団法人パソコン3R推進協会
    TEL:03-5282-7685
    一般社団法人パソコン3R推進協会ホームページ(外部サイト)
パソコンメーカー回収の手順

平成15年10月1日から資源有効利用促進法に基づき、パソコンメーカー回収が行われています。
不要になったパソコンは以下の手順でメーカーに引き取ってもらえます。
(パソコンメーカーによっては該当しないことがあります。詳しくは各パソコンメーカーへお問い合わせください。)

  1. メーカーに連絡する。
  2. 自分でパソコンを梱包し、送られてきたゆうパック伝票を貼る。
  3. 梱包したパソコンを郵便局へ持ち込むか、集荷してもらう。

(引き取ってもらうには、回収資源化料金が必要です。平成15年10月1日以降に購入したパソコン(PCリサイクルマーク付)には必要ありません。